ライター南蛇井です!日本のビジネスをメインに紹介しております! PRなどあればお気軽にどうぞ!
出典:https://www.musicman.co.jp/interview/19712
音響専門学校卒業後、1997年にOORONG‑SHAに入社した谷口和弘氏は、1999年からMr.Childrenのマネージャーとして活躍。その後、2014年に株式会社エンジンを設立し、自主性と責任を重視したスタイルを貫いています。
現在、同社はMr.Childrenだけでなく、ナオト・インティライミや大久保嘉人選手も所属。音楽とスポーツを融合する多彩なタレント戦略を展開中です。
ITやストリーミング配信などデジタル分野にも先進的に取り組み、芸能プロダクションの枠にとどまらない展開が注目を集めています。
※「ビジネスの波を読む!南蛇井通信」に掲載されている記事は、アフィリエイト、広告収入等を目的として取材費・制作費、あるいは掲載費などをいただき制作されたタイアップ企画です。
サッカー好きの少年が音響専門学校を経て、OORONG‑SHAでの経験を土台に自らの理想に向かって進んできた歩みを見ていきましょう。
谷口氏は1976年12月10日、大阪生まれの後、三重県名張市で育ち、小学校から高校までサッカーに打ち込んで過ごしました
やがて高校時代に音楽に関心を抱き、卒業後は大阪のキャットミュージックカレッジ専門学校音響科へ進学。音楽の制作現場で使われる技術を学びました。
専門学校卒業後は上京し、音楽業界で働く夢を追うようになります。この情熱が後にプロの道へとつながっていきました。
1997年、谷口氏は株式会社OORONG‑SHAに入社し、マニピュレーターとして機材搬入や現場補助などに携わり、現場力を磨きました。
サザンオールスターズなどプロ現場での業務を通じて経験を積む中、彼の地道な姿勢と責任感が評価され始めたそうです。
その結果、1999年にはMr.Childrenのマネージャーに抜擢され、プロとしての信頼を勝ち取っていきました。
Mr.Childrenのマネージャー就任後、谷口氏は当時新人だったナオト・インティライミをデビュー前から支え、共に育成に取り組みました。
長年の現場経験を積み、自身の経営スタイルを模索する中で、「全責任を負える環境」を求める思いを強めていったようです。
そして2014年にはMr.Childrenやナオト・インティライミと共に、株式会社エンジンを設立し、理想のマネジメント体制を実現しました。
出典:https://mobile.enjing.jp/
エンジンが抱える多彩なタレントと、それを支える組織の強みを紐解きます。
株式会社エンジンは、代表の谷口和弘氏とともに、Mr.Children、ナオト・インティライミ、大久保嘉人選手というジャンルの異なる顔ぶれを擁しています。その多様性が、エンジンという事務所の特色を際立たせているのです。
音楽業界のトップアーティストであるMr.Childrenのみならず、ナオト・インティライミやプロサッカー選手として活躍した大久保嘉人選手を擁することで、音楽とスポーツの両分野において影響力を持っています。
このような幅広い人材構成は、各ジャンルに特化したマネジメント手法の構築を可能にし、競争力と安定した支援体制につながっているのでしょう。
少数精鋭であるからこそ、各タレントに合わせた丁寧なサポートが可能となっており、個々の魅力を最大限に引き出す環境が整っています。
エンジンは2014年設立以来、少数精鋭の組織体制を中心に柔軟で迅速な対応を実現しています。大手事務所に見られる階層構造ではなく、谷口氏自らが経営と現場マネジメントの両方を担うことで、判断と実行のスピードを両立させてきました。
また、各タレントの希望やスケジュールに即応できる一体感のある体制は、所属者との信頼関係の深化にも寄与しています。こうした機動性と効率性は、エンジンが「寄り添う戦略」で業界内でも評価を集めている理由の一つです。
エンジンはマネジメント業務に加え、IT・Webサービスやデジタル配信といった領域にも積極展開しています。たとえば、Mr.Childrenの楽曲を利用した「エンジン・モバイル」での着うたやストリーミング配信は、メディア戦略におけるデジタル活用の一例です。
このような取り組みは、タレントの表現の幅を広げると同時に、収益構造の複層化にもつながっています。 ITを活用したプロモーションと収益モデルは、従来の芸能プロダクションの枠を超えた、次世代型事務所としての方向性を示しているのでしょう。
出典:https://mobile.enjing.jp/
現場経験と長年の信頼関係を活かし、谷口社長は独自のビジョンでエンジンを率いています。
谷口社長は「全責任を負って何かをやれる環境」を企業の根幹として掲げ、自らの経営判断に責任を持っています。これは2014年創業以来、一貫して事務所文化に反映されてきた姿勢です。
この企業理念は、代表自身がMr.Childrenやナオト・インティライミといった大物アーティストと直接対峙する現場に立ち続け、信頼関係を深めてきたからこそ、より一層重みを帯びています。
代表としての覚悟を背負う姿勢は、従業員やタレントにとっても安心感のある経営スタイルとなり、事務所全体の自立性と連帯感を支えているのでしょう。
このような体制により、エンジンは少数精鋭ながらも迅速かつ着実に意思決定を行い、変化の激しい業界環境にも柔軟に対応しています。
谷口社長は、20年以上にわたり築いてきたMr.Childrenとの深い絆を背景に、社員・タレント問わず他者への思いやりを重視する「縁人力(えんじんりょく)」を育んでいます。
ナオト・インティライミに対しても、プロデビュー前から伴走し、適切なタイミングでユニバーサルミュージック藤倉氏を招致するなど、強固な信頼関係を築きました。
こうした信頼の礎により、タレントだけでなく、音楽業界やメディア関係との継続的な連携が生まれ、事務所としての厚みが増しています。
そしてこの関係性は、タレント活動の継続性を担保し、事務所全体の安定的な成長を後押しする重要な要素となっています。
エンジン社内には経営と現場を理解する人材を配置し、継続的にプロジェクトを牽引する体制を整備中です。今後は、国際展開や新規メディアサービスの構築にも積極的に取り組み、ポスト音楽時代にも柔軟に対応できる多角的エンタメ企業への進化を目指しています。
谷口和弘氏は、自らの理念「全責任を負う」スタイルに基づき、株式会社エンジンを設立し、代表として経営と現場双方に携わり続けています。
所属するMr.Childrenやナオト・インティライミ、大久保嘉人選手に対して親身に寄り添いながら、タレントの個性を大切にした支援体制を築いています。
さらにITや配信サービスを駆使したメディア戦略、新規プロジェクトや国際展開を視野に入れるなど、未来志向の挑戦を志し続けている点も大きな特徴です。
※本特集記事はPRです。
ただいまコメントを受けつけておりません。